1. ホーム
  2. 空き家・リフォーム

ユニットバスのリフォーム費用は?工事のタイミングや使える補助金について解説!

浴室のリフォームはまとまった金額がかかり、大がかりな工事が必要になるため、先延ばしにしているひとも多いのではないでしょうか。しかし、浴室を耐用年数を超えて使っていると経年劣化などによって急なトラブルが発生し、浴室が使えなくなってしまうことがあります。トラブルの状況によっては、入れるようになるまで何日もかかってしまいます。この記事では浴室のリフォームのタイミングや安くするコツについて解説します。

浴室をリフォームするタイミング

お風呂が古くなってくると汚れやいたみなどの見た目だけでなく、水栓や機器の不具合が出てくるようになります。また、家族構成やライフスタイルの変化にともなって、使い勝手が悪くなってしまうこともあります。
リフォームにはまとまった金額がかかるためなかなか踏み出せないものですが、リフォームに適したタイミングはいつなのかを解説します。

経年劣化のため使いづらくなってきたら

浴室をリフォームする目安の時期は15〜20年経過したころといわれています。そのくらいの期間がたつと、だんだんと水栓や換気扇などに不具合が生じたり、浴そうと壁の継ぎ目のコーキングが劣化したり、排水口から悪臭が発生するなどのトラブルがおこります。

毎日使う浴室が急に故障したら、工事の予定を立てるのが大変になります。リフォームの適期をむかえたら、スケジュールの余裕がある時にリフォームの計画をたてるのがおすすめです。

浴室の悩みを解消するため

昔ながらの浴室は断熱をしていないために寒かったり、入り口の段差や浴そうがまたぎにくい高さのため、転倒の危険があるなどのマイナス面があります

浴室が寒いと心配になるのはヒートショックですが、新しいユニットバスであれば、浴室全体に断熱材を使用していて、浴室暖房がついているものもあるので浴室で寒い思いをすることがなくなります。また、出入口には段差がなかったり、床には滑りにくい加工が施されていたり、浴そうはまたぎやすい高さになったりしているため、それまでの使い勝手の悪さを解消できます。

けがや事故が起きてしまう前に、子どもやお年寄りでも安心して入れるお風呂にリフォームすることを検討しましょう。

浴室の工法別タイプは2種類

浴室のタイプには工法別で「ユニットバス」と「在来工法の浴室」があります。それぞれどのような特徴があるのか解説します。

ユニットバスとは?

ユニットバスとは、浴そうや壁、床、天井がセットになっていて、工場でつくられたそれぞれのパーツを現地で組み合わせるだけで完成する「ユニット工法」の浴室のことをいいます。

一般的にユニットバスというと、洗面・浴そう・トイレが一緒になっているものをイメージするかもしれませんが、そのタイプは「3点ユニットバス」といいます。浴そうと洗面のタイプを「2点ユニットバス」といい、浴そうと洗い場のあるタイプのものを「1点ユニットバス」もしくは「システムバス」といいます。

在来工法の浴室とは?

浴室まわりに防水をほどこして、タイルなどで床や壁を仕上げる工法のことをいいます。
在来工法はユニットバスのようにサイズの規定を気にすることがないため、浴室の大きさやデザインの自由度が高い浴室にすることができます。ヒノキ風呂をはじめ、大理石やタイルで仕上げた風呂は在来工法の浴室です。

デメリットとしては、ユニットバスより工期が長く、費用がかかることです。また、ユニットバスとくらべると防水機能がおとるため、定期的なメンテナンスが必要です。

ユニットバスのリフォームにかかる費用は?

ユニットバスをリフォームする際にはどのようなことにいくらかかるのでしょうか。そのおもな内訳は次の通りです。

費用の目安
ユニットバス本体代30万~120万円程度
工事費20万~60万円程度
諸経費など工事費の5~15%程度

ユニットバス本体の費用

ユニットバス本体の価格帯は30万円から120万円で、低価格帯のスタンダード、中価格帯のミドル、高価格帯のハイグレードに分けられます。グレードのほかに、ユニットバスの大きさによっても価格が変わります。

スタンダードグレード30万円~50万円程度シンプルな機能を装備した一般的なユニットバス。
ミドルグレード60万円~80万円程度断熱材を使用しているのでお湯がさめにくい。
カラーやデザインなどのバリエーションが多い。
ハイグレード90万円~120万円程度高級感のあるデザインと素材を使用。
こだわりの機能があり利便性が高い。

浴室リフォーム工事の費用

浴室のリフォーム工事では以下の工事が必要になります。

  • 浴室の解体、撤去工事
  • 給排水配管、電気工事
  • ユニットバス組み立て工事
  • 脱衣所側の壁やドア枠を作り直す工事
    (部材や浴そうなどを運び込むスペースを確保するために壁をこした場合など)

これらの工事費用を合計すると、標準的な工事の場合で25〜35万円程度が相場になります。解体撤去工事後に浴室の基礎部分に腐食や水濡れが見つかった場合は、補修工事が必要になるため、その分の費用が追加でかかることがあります。

ユニットバスのリフォーム ケース別費用相場

浴室のリフォームは、現在使っている浴室がユニットバスなのか在来工法の浴室なのかによって工事の内容が変わります。浴室のリフォームについてパターン別で解説します。

ユニットバスからユニットバスにリフォーム

リフォーム費用相場:60万円〜100万円程度 工期:3日~5日程度

ユニットバスからユニットバスへのリフォームでは、配管や設備をそのまま使えることがあるので、その場合はあらためて配管工事などをする必要がありません。また、部材を組み合わせるだけのユニット工法であれば工期が短くなります。

元がユニットバスの場合、部材や浴そうなどを運び込むスペースを確保するためにやむを得ず壁をこわさなければならない場合があります。その部分はあとで補修工事をおこなうことになるので、その分の工事費が必要になります。ただし、同じ寸法の場合や同じメーカーのユニットバスに交換する場合などは、壁をこわさずに工事がおこなえる場合もあります。

在来浴室からユニットバスにリフォーム

リフォーム費用相場:60万~150万円 工期:1週間~10日間

在来工法の浴室からユニットバスにリフォームするメリットは、断熱性が高くなることで浴室の保温性が高くなることと、掃除がしやすくなることです。

注意するポイントとしては、在来工法の浴室と違い、ユニットバスは大きさの規格が決まっていて、一般的に10cm刻みとなっているため、これまでの浴室スペースにあうサイズがない場合はデッドスペースが生じることがあります。そのため、これまでの浴室のサイズよりも小さめになる可能性があります。メーカーによっては、サイズを微調整できる製品もあるので、サイズにこだわりがある場合は検討しましょう。また、ユニットバスは床の高さが高くなる分、天井が低くなるため、すこし狭くなった印象を持つ可能性があります。

ユニットバスをさらに快適にするオプション

ユニットバスのオプションのアイテムを追加することで、さらに使い勝手がよくなり、安心で快適な浴室になります。おもなオプションは以下のとおりです。

<浴室の自動洗浄機能>

底面の洗浄ノズルからお湯や洗剤を噴射することで、浴そう内を自動で掃除するシステム。

<浴室暖房換気乾燥機>

冬場の寒い浴室のあたためや乾燥機能で浴室のカビの発生を防ぐ。また、外に洗濯物を干せないときなどは、洗濯乾燥機として利用できる。

<ジェットバス>

浴そうに気泡発生装置を設置したお風呂のこと。勢いよく気泡やお湯が噴出し、全身を刺激することで、体の洗浄効果や血行促進、マッサージ効果が得られる。

<追い焚き機能>

浴そうのお湯が冷めたときに自動的に作動して、常に一定の温度に保つ機能。手動で操作してお湯を温めることも可能。

<手すり>

高齢者や身体に不自由があるひとにとって、浴室内での移動や立ち座りの動作のサポートに欠かせないアイテム。

ユニットバスのリフォームの前に知っておこう

浴室をリフォームする際に事前に知らなかったためにトラブルになったということがないように、検討中のいま知っておくべきことについて解説します。

マンションの場合は管理規約を確認する

マンションの場合、管理規約でリフォームをおこなうときの規定が設けられていて、その規定にそった工事しかできないことになっています。浴室のリフォームの場合も位置変更やサイズ変更などに制限などが設けられている可能性があるので、規約違反を避けるために事前に管理者に確認しておくと安心です。

在来浴室をリフォームする場合は追加費用がかかることも

在来工法で作られた浴室の土台や柱は、配管や窓周りの目地の劣化や、タイルのひび割れなどからの浸水により、腐食しやすい傾向があります。

リフォーム工事のときに、土台部分などに腐食が見つかったら、補修や補強の追加工事が必要になります。撤去しないと状況がわからないことが多いため、在来浴室からユニットバスへのリフォームでは追加工事が必要になる可能性があります

ユニットバスのリフォームに補助金を活用しよう

浴室のリフォームは補助金制度を活用することで費用を抑えることができます。補助金を利用する場合は、対象となるリフォームの条件や申請方法をよく確認して計画をたてましょう。

浴室のリフォームで使えるおもな補助金は次のとおりです。

介護目的のリフォームに使える住宅改修費

介護がしやすいように自宅をリフォームする際、介護保険から適用される補助金です。要支援または要介護認定されている方が利用できます。手すりの取り付けや段差の解消、滑り防止機能のある床材への変更などが対象です。

地方自治体のバリアフリーや省エネ対策の補助金

各自治体にはバリアフリーや省エネ対策などのリフォームを対象とした補助や助成制度を設けている場合があります。制度の内容は自治体ごとに異なりますが、リフォーム費用の10%〜30%を助成してくれたり、5万円〜20万円までの助成をしてくれたりするところがあります。補助を受けるための条件も自治体によってさまざまですが、一例としては申請する本人の住宅であることや地元の業者を利用することなどが求められるようです。

子育てエコホーム支援事業の補助金

エネルギー価格などの物価高騰の影響を受けやすい子育て世帯・若者夫婦世帯が対象の補助制度です。高い省エネ性能をそなえた新築住宅の購入や、住宅を省エネのために改修する場合などに費用を支援します。高断熱浴そうの設置や節湯水栓の設置、高効率給湯器への取り換えなどが対象です。

長期優良住宅化リフォーム推進事業の補助金

既存の住宅を良質な状態で長期的に利用できるように、住宅の性能を高めるリフォームや複数世帯が住めるように改修などをおこなう際に費用の一部を補助する制度です。
ユニットバスの取り換えや高断熱浴そうの設置、内窓や手すりの設置、エコキュートへの取り換えなどが該当します。

ユニットバスのリフォーム費用がたりないときは?

ユニットバスをリフォームするための資金がたりないときは、リフォームローンを利用することを検討しましょう。

低金利のリフォームローンを探すなら「クラウドローン」が便利です。クラウドローンはお金を借りたい人と融資したい金融機関をつなぐ日本初の金融プラットフォームです。

希望の借り入れ条件を登録するだけで、融資可能な金融機関を見つけ出し、金融機関から直接プランの提案をしてくれます。借り入れ可能なプランだけをまとめて比較できるので、一般的な比較サイトよりも効率的に自分に合ったローンを検討することができます

すべての手続きはオンラインで完結できるので、急を要する場合もスピーディな対応をしてくれます。

ユニットバスのリフォームで快適な毎日を!

ユニットバスの耐用年数は使用頻度やメンテナンスの状況、環境条件などによって異なりますが、一般的に10年から20年程度とされています。そのくらいの年月が経っていても異常なく使えているからとリフォームを先延ばしにしていると、思っている以上に劣化が進んで大がかりな工事が必要になり、想定外の出費が発生することになりかねません。耐用年数を守って、リフォームを計画的にすすめましょう。


POINT

「どの銀行が融資をしてくれるか分からない」をクラウドローンが解決

クラウドローン(https://pre.crowdloan.jp/)は、個人が銀行から低金利でマイカーローン、教育ローンなどの融資を受けられる国内唯一のプラットフォームです。
融資の目的や時期、金額などをクラウドローンに登録すると、各銀行が融資可能な金額や金利のプランの直接提案してくれます。時間と労力をかけずに複数の銀行からより条件のよい融資を見つけることができます。

詳しくはこちら

関連記事

2024年06月24日
空き家・リフォーム
玄関ドアをリフォームする費用相場は?リフォームするメリットから使える補助金まで詳しく解説
住まいの顔ともいえる玄関ドア。古くなった玄関ドアをリフォームすれば、住宅の外観やセキュリティを向上させるだけでなく、暮らしが快適になることでしょう。リフォームして最新の玄関ドアを設置する場合は、費用はいくらかかるのでしょうか。この記事では、安心してリフォームを進められるよう、玄関ドアリフォームの費用...
2024年06月21日
空き家・リフォーム
戸建てのお風呂リフォームの費用相場は?使える補助金や費用を抑えるコツを紹介
お風呂の耐用年数は、一般的に15〜20年と言われています。特にタイルや浴槽のヒビは、水の侵入による土台の腐食を招く危険性があるため、早急な対応が必要です。しかし、お風呂のリフォームにはまとまった費用が必要なのでは?と躊躇している方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、戸建てのお風呂リフォームの費...
2024年06月14日
空き家・リフォーム
庭のコンクリート舗装にかかる費用の相場はどれくらい?メリット・デメリットなども詳しく解説
庭をコンクリート舗装することにより、悪天候の際などベビーカーや車椅子が通りやすくなるメリットがあります。とはいえ、コンクリート舗装にはまとまった費用が必要になるため、迷われている方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、庭のコンクリート舗装にかかる費用相場やメリットデメリットについて解説し...

クラウドローンとは

“借りたい”を登録して
お得な提案を待つだけ

融資をしたい銀行から、直接プラン提案を受けることで、
資金を必要としている一人でも多くの人に、融資の機会を提供します。

3分でお借り入れ額がわかる
無料診断してみる