1. ホーム
  2. 空き家・リフォーム

玄関ドアをリフォームする費用相場は?リフォームするメリットから使える補助金まで詳しく解説

住まいの顔ともいえる玄関ドア。古くなった玄関ドアをリフォームすれば、住宅の外観やセキュリティを向上させるだけでなく、暮らしが快適になることでしょう。リフォームして最新の玄関ドアを設置する場合は、費用はいくらかかるのでしょうか
この記事では、安心してリフォームを進められるよう、玄関ドアリフォームの費用とメリットについて詳しく解説しています。さらに補助金制度についても詳しく解説しますので、玄関ドアのリフォームを検討している方は、ぜひ参考にしてください。

玄関ドアリフォームの価格相場は20~50万円程度

玄関ドアのリフォーム費用は、一般的に20~50万円程度が相場です。そのうち、工事や撤去費用が5~10万円かかります。総費用は、ドアの種類やサイズ、素材、デザイン、工事内容によって異なります

シンプルな片開きドアの交換なら10万円台で済むこともありますが、玄関の間取りを変更したり、収納を設けるなどの追加工事があると100万円以上かかることもあります。平均的には40万円前後かかる工事と言えるでしょう。

玄関ドアリフォームの工期はどれくらい?

玄関ドアの交換工事には、一般的に1日から数日かかります。工期はドアの取り付け方法や工事内容によって異なりますが、古いドア枠を撤去するか活かして新しいドアを設置するかで工事の日数が変わります。古いドア枠を活かしてその上に新しい枠を設置する場合、一般的には1~2日程度で工事が完了します。最短で1日でできるリフォームなので、工事中の生活に大きな支障はありません。

予算別、玄関ドアのリフォーム事例

工事費用を決める要素として、主に玄関ドアのタイプと機能性があります。どのくらいの費用をかければ、どのような玄関ドアリフォームが可能なのでしょうか。ここからは、予算別にリフォーム工事の具体例を見ていきましょう。

玄関ドアは大きく分けて2種類ある

リフォーム事例を紹介する前に、玄関ドアの基本的な用語を説明します。玄関ドアは、前後に開閉する一般的なドアタイプの「開き戸」と、左右にスライドして開閉する「引き戸」の2種類に分けることができます。

開き戸には、次の5タイプがあります。

  • 片開き: 片側に開閉するシンプルなタイプ
  • 親子: 大小サイズの観音開きになるタイプ
  • 片袖: 親子タイプと同じサイズで、子ドアが開閉できないタイプ
  • 両袖: ドアの両脇に開閉できない袖が設けられているタイプ
  • 両開き: 左右2枚のドアを開閉できるタイプ

引き戸は3つのタイプに分けることができます。

  • 片引き戸: 1枚の扉を一定方向に引くタイプ
  • 引き違い戸: 左右2枚の扉を一方に寄せて出入りするタイプ
  • 両引き込み戸: 左右2枚の扉を両側に開けられるタイプ

玄関ドアをリフォームする際、開き戸を引き戸に変更できます。引き戸は少ない力で開閉できるので使い勝手が向上しますが、玄関の幅によっては対応できない場合もあるので注意が必要です。

20万円未満の予算

シンプルな片開きや片引き戸のリフォームなら、断熱、通風などの機能は選べませんが、10万円台でリフォームできるケースがあります。また、玄関ドアの塗装やハンドル交換など、簡易なリフォームも可能です。

20~30万円の予算

ドアの素材やデザインを変更するリフォームも可能になります。片開きなら、断熱機能のついた玄関ドアも選べるようになり、断熱機能なしであれば袖付きタイプや引き違い戸も選択できるようになります。

30~50万円以上の予算

ドアの断熱性や防犯性を高めたリフォームが可能になります。親子ドアも選択できるようになり、40万円以上ならすべてのタイプの引き戸もリフォーム可能になります。片開きなら、高性能のスマートキー付きや高断熱タイプも選択できるようになります。
50万円を超えるのは、袖付きや両開きなど間口の広いドアの場合です。それ以上の費用がかかるのは、玄関のリフォームも同時に行うケースです。

玄関ドアをリフォームするメリットとは?

玄関ドアをリフォームすれば、どのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは5つに分けて解説します。

断熱性が上がる

多くの家では玄関が寒いと感じることが多いです。断熱効果のあるドアに替えると、玄関の保温性が高まり、夏の冷房も逃がさないため、冬は暖かく夏は涼しい玄関に変わります。

玄関の湿気が解消される

玄関に窓がない家は多く、暗くて湿気がこもりがちです。リフォームして採光性の高いドアに替えると、玄関が明るい空間に生まれ変わります。また、採風タイプなら施錠したまま風を取り込めるので、玄関の湿気対策に効果的です。

防犯性が高まる

ピッキングやサムターン回しなどの侵入手口に対抗する最新のセキュリティ機能が付いたドアに交換すれば、防犯性も向上します。

出入りしやすくなる

リフォームして歪みや軋みを取るだけでもスムーズに開閉できるようになります。また、リモコンやカードキー、スマートフォンで開閉できる電気錠を導入すれば、鍵を使う必要がなくなり、生活が便利になります。

デザインがおしゃれになる

玄関ドアは使用頻度が高く、風雨や紫外線に晒され続けているため、経年劣化が起こりやすい場所です。玄関ドアを新しく交換するだけでも、住まいの見た目の印象が大きく変わります。モダンなドアや好みに合ったドアに取り替えれば、気持ち良く生活できるでしょう。

玄関ドアのリフォームを安く抑えるにはカバー工法がおすすめ

手軽に玄関ドアをリフォームしたいなら、カバー工法がおすすめです。カバー工法とは、古い玄関ドアを外し、新しい玄関ドアを既存の枠に被せて取り付ける施工法です。この方法のメリットは、ドア枠をそのまま使うため、時間も費用も抑えられること、そして騒音が少なく近隣に迷惑をかけずにリフォームができることです。一方、デメリットとしては、既存の枠の内側にカバー枠を取り付けるため、開口部がひとまわり小さくなることです。

玄関ドアのリフォームに補助金は使える?

国や自治体では玄関ドアのリフォームにも使える補助金制度を設けています。ここでは主に、国の補助金を中心に解説します。お住まいの自治体の補助金に関しては、お近くの工務店に確認して正しい情報を入手しましょう。

先進的窓リノベ2024事業

先進的窓リノベ2024事業は、省エネルギー性能を高めるために住宅の窓をリフォームする際に利用できる補助金制度です。補助金額は窓の性能や工事内容に応じて異なり、最大で1戸あたり200万円まで支給されます。断熱効果のある玄関ドアに交換する場合も対象になりますが、玄関ドアのリフォームだけでは対象とならず、ガラス、内窓、外窓の交換による断熱改修や省エネ対策の改修工事と同時に行う必要があるので注意が必要です。

子育てエコホーム支援事業

子育てエコホーム支援事業は、子育て家庭や若者夫婦世帯を対象に、住宅の省エネや住環境の改善を支援する補助金制度です。18歳未満の子を持つ世帯や、夫婦のどちらかが39歳以下の世帯は補助金の上限が引き上げられます。主な対象工事には、断熱効果のある玄関ドアへの交換、防犯性や防音性を高める改修、玄関周りの手すり設置や段差解消などのバリアフリー改修が含まれます。

子育てエコホーム支援事業の補助金額は、対象となる工事ごとに設定されており、例えば玄関ドア交換の場合は3万2000円~で、補助額の上限は最大60万円です。

既存住宅における断熱リフォーム支援事業 

既存住宅における断熱リフォーム支援事業は、住宅の断熱性能を向上させるためのリフォーム費用を支援する補助金制度です。玄関ドアのリフォームをする際、「窓・ガラス・断熱材を使用するリフォーム」と同時に「断熱効果のある玄関ドア」を導入する場合は、補助の対象となります。補助金額は工事費用の3分の1以内で、上限は一戸建ての場合、120万円です。

介護保険

要介護・要支援の認定を受けている場合、介護保険制度によって、手すり設置など住宅のバリアフリーリフォームに補助金が支給されます。補助金の対象となる玄関まわりのリフォームには、「手すりの設置」「床段差の解消」「床や階段の滑り止め加工」「引き戸への交換」などがあります。

リフォーム費用は20万円まで支給され、そのうち1割が自己負担なので18万円が補助金でカバーされます。ただし、所得によって自己負担が2割や3割になる場合もあります。介護保険によるリフォームは、ケアマネージャーが申請書類を作成できるので、相談してみましょう。

長期優良住宅化リフォーム推進事業

長期優良住宅化リフォーム推進事業は、既存住宅を長期的に優良な状態に保つためのリフォームを支援する補助金制度です。補助対象となる必須工事は4つあり、省エネ、耐震、劣化対策、住戸面積の確保です。

玄関のリフォームの場合、省エネ性向上を目的とした断熱素材を使用した玄関ドアの設置や交換、劣化対策や耐震性のリフォームと同時に行う場合、または三世代同居のための玄関の増設が補助の対象になる可能性があります。

補助金額は、工事内容や規模によって異なり、限度額は210万円で、補助額は対象リフォーム工事費の3分の1です。三世代同居対応リフォームの場合、加算額として50万円があり、合計で補助金額は210万円になります。

自治体の補助金

国による補助金のほか、お住まいの自治体でも玄関のリフォームに活用できる補助金制度がある場合もあります。例えば、東京都大田区で実施している「住宅リフォーム助成事業」は、大田区に居住している住宅所有者を対象に補助金を支給しています。

「バリアフリー対策、環境への配慮、防犯対策」を目的とした工事では、工事費用の10%を上限として最大20万円が支給されます。玄関のリフォームには段差の解消、開き戸から引き戸への変更、玄関ドアの改修によるドアロックの防犯工事などが対象となります。

また、「新生活様式への対応」を目的とした工事では、工事費用の20%を上限として最大10万円が支給されます。玄関のリフォームにはインターホンの設置・改修、タッチレス可能な玄関ドアの設置・改修、通風式玄関ドアの設置・改修などが対象となります。

玄関ドアのリフォーム費用が不足する時はローンも検討

高性能の玄関ドアに交換したり、玄関まわりのリフォームも同時に行う場合、予算を超えてしまう場合があるかもしれません。そんな時は、リフォームローンを検討するのもひとつの方法です。

リフォームローンにも種類があり、リフォーム業者が取り扱う信販会社のリフォームローンは、工事と同時に利用できて手続きがスムーズですが、金利が高めに設定されている場合があります。一方、銀行のリフォームローンは審査は厳しくなる傾向はありますが、金利が低く設定されているので、総支払金額を抑えることができます。

玄関ドアリフォームに使えるローンはクラウドローンで探そう

低金利のリフォームローンを探すなら、クラウドローンを利用してはいかがでしょうか。クラウドローンはお金を借りたい人と融資可能な銀行をつなげる融資マッチングサービス。希望の借入条件を登録すると融資可能な銀行から直接プランの提案を受けられます。

自分で借入先を探す手間が不要で、審査もスピーディーに対応してくれます。申し込みから融資までオンラインで完結するので、平日に銀行に行けない方でも利用可能です。忙しい方やできるだけ低金利のローンを借りたい方は、まずは希望の条件で借り入れ可能か、最短3分の無料診断でチェックしてみましょう!

玄関ドアをリフォームして快適な暮らしを手に入れよう

玄関ドアをリフォームすれば、住宅の外観やセキュリティを向上させるだけでなく、住まいの快適性も大幅に向上させることができます。断熱、通風、採光などの機能が充実した玄関ドアを選べば、日常生活がさらに快適になります。新しいドアに交換することで、住まい全体の雰囲気も大きく変わるでしょう。玄関ドアのリフォームによって得られる効果を十分に検討し、最適なリフォームを行いましょう。

 


POINT

「どの銀行が融資をしてくれるか分からない」をクラウドローンが解決

クラウドローン(https://pre.crowdloan.jp/)は、個人が銀行から低金利でマイカーローン、教育ローンなどの融資を受けられる国内唯一のプラットフォームです。
融資の目的や時期、金額などをクラウドローンに登録すると、各銀行が融資可能な金額や金利のプランの直接提案してくれます。時間と労力をかけずに複数の銀行からより条件のよい融資を見つけることができます。

詳しくはこちら

関連記事

2024年06月21日
空き家・リフォーム
戸建てのお風呂リフォームの費用相場は?使える補助金や費用を抑えるコツを紹介
お風呂の耐用年数は、一般的に15〜20年と言われています。特にタイルや浴槽のヒビは、水の侵入による土台の腐食を招く危険性があるため、早急な対応が必要です。しかし、お風呂のリフォームにはまとまった費用が必要なのでは?と躊躇している方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、戸建てのお風呂リフォームの費...
2024年06月14日
空き家・リフォーム
庭のコンクリート舗装にかかる費用の相場はどれくらい?メリット・デメリットなども詳しく解説
庭をコンクリート舗装することにより、悪天候の際などベビーカーや車椅子が通りやすくなるメリットがあります。とはいえ、コンクリート舗装にはまとまった費用が必要になるため、迷われている方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、庭のコンクリート舗装にかかる費用相場やメリットデメリットについて解説し...
2024年06月03日
空き家・リフォーム
ユニットバスのリフォーム費用は?工事のタイミングや使える補助金について解説!
浴室のリフォームはまとまった金額がかかり、大がかりな工事が必要になるため、先延ばしにしているひとも多いのではないでしょうか。しかし、浴室を耐用年数を超えて使っていると経年劣化などによって急なトラブルが発生し、浴室が使えなくなってしまうことがあります。トラブルの状況によっては、入れるようになるまで何日...

クラウドローンとは

“借りたい”を登録して
お得な提案を待つだけ

融資をしたい銀行から、直接プラン提案を受けることで、
資金を必要としている一人でも多くの人に、融資の機会を提供します。

3分でお借り入れ額がわかる
無料診断してみる